今回は、速く美しく走るためのステアリング操作について、オレオレ(詐欺?)テクニックを紹介します! 文字ばっかりでごめんなさい。。。

コーナーでは、当然、ステアリングを切る訳ですが、「切りすぎず、切らなさすぎず、適度な量」切っているでしょうか?

グリップコーナー、ドリフトコーナー問わず、コーナーなりにベストなステアリング操作をするというのは、すなわち、フロントタイヤが、常に走行ラインに「平行に」向いていることだと思っています。

なぜか実車の高橋和己選手(笑)
しっかし、このカラーデザインカッコいい!

それが、最もタイヤの走行抵抗が小さくできる手段のためです。

コーナーの半径が一定の場合、バチッと理想的なステアリングが決まると、概ねステアリングはそこからそのまま固定したまま、コーナー出口手前まで行けるはずで、これが速く美しい走りのポイントになります。

途中で切り足しや切り戻しをすると、タイヤ抵抗が増し、ふらついたり、失速します。後続車両も追走しづらく感じます。

コーナー出口付近は、コーナーの半径が一定ではないので、コーナーなりに「ゆっくり」ステアリングを戻していく必要があります。

ただ、ラジドリ二駆はジャイロが付いているため、ライン通りにステアリングを切っても、その通り切れないので、ジャイロとしっかりお友だちになり、「自分のステアリング操作+ジャイロが行う操作=ラインなりのタイヤ角度」にできるようになる必要があります。

あと、ジャイロと言えば、ハンチング(笑)

走行テクニックの話ではないですが、ハンチングは、上記の理想に反していて、タイヤの路面抵抗を高めてしまう要因なので、速く美しく走りたいなら、しっかり対策して、ハンチングが出ないようにする必要があります。

上手い人のマシンのフロントタイヤをよく見ていると、ドリフト移行後、切り足し、切り戻しなく一発でラインに平行なフロントタイヤの向きに切っていて、それをキープしています。

自分でうまく切れていることを確認するためには、明るい色のホイールをフロントタイヤに付けておくと、見やすいです。