ラジドリ始めて、4年が経過!

ドリパケ四駆から始まり、RWDを始めて3年半。

速いマシンを追い求め、日々書き続けた自分のブログを分析し、自分なりのセッティング理論をまとめてあるので、よろしければ以下のページをご参考ください!

ただ、箇条書きで大量に書いてあるので、ちょっと見づらいのがネック。もう少し見やすくしたいけど、なかなか良いアイデアがない(笑)

ということで、オレオレ理論コーナーに、フロントに関わるセッティングに特化したトピックを書きたいと思います。しかし、フロントだけでも書ききれない程の論点があるので、どんな路面でも共通するであろう、代表的な7項目に絞って紹介します。

ただ、一部の項目は、リアセッティングとセットで行うことが、速くなる前提条件です。

なので、次回はリア編かな。

あくまでも速くなるセッティングであり、操作しやすくなるとか実車っぽい動きにできるとかではありませんし、オレオレ理論なので、信じるか信じないかはあなた次第(笑)

速くなるフロントセッティング 七ヶ条

①フロント軽量化
②ワイドトレッド化
③直進時パラレル、徐々に内切れ
④タイヤ面接地(キャンバー角 1°前後)
⑤直進性確保
⑥タイヤヘナヘナ回転抑止
⑦ベアリング脱脂
補足:ダンパーについて

①フロント軽量化

これは誰でも?想像できるセッティングですね。 RWDの場合、フロントが重いと、フロントが邪魔をして遅くなります。

私の場合、以下の対策により軽量化しています。
・シャーシのバンパー撤去
・ダンパー等のパーツを樹脂にする
・ボディーマウントはなるべくリア側にずらす(ダンパーステーに、後方側に取り付け)
・ボディーにライトユニットなど装飾品を付けない
・メカ類(重量物)は極力リア側に寄せる

この項目だけ実践すると、ステアリングが効かなくなる、いわゆるノーコンアンダーが出る恐れがありますので、注意です。

GRKシリーズはもともとフロントがYD-2シリーズより重かったりしますし、YD-2でもスライドラックを入れると重くなるので、魔改造しなくても(笑)、自分の拘りは残しつつ、可能な範囲で良いと思います!

②ワイドトレッド化

速さに関係あるのか?と思われるかもしれませんが、あまりナローだと、コーナーで横に食わないため、流されたりふらつきやすいです。ワイドにすると横に食うため、ある程度の浅角コーナーはグリップで曲がれるし、コーナー立ち上がりが早く食い始めるので速くなり、結果的に直線でも速くなります。

また、リアのトレッドより広い必要があります。 というのも、ドリフトすると、フロントよりリアが横に出やすくなるので、結果的にコーナー出口の方に車の頭が向いてくれるので、前に押してくれるような動きになります。

とはいえ、広げすぎるとハンチングし始めますし、何よりダサくなるので(笑)、ほどほどで。ちなみに今の私は209mm(リアは195mm)です。充分ダサいですが、この辺がダサさとハンチングの限界かと(笑)

③直進時パラレル、徐々に内切れ

これはアッカーマンのセッティングですね。 当然、直進時はパラレルの方がフロントタイヤの転がり抵抗は少ないため、速くなります。 また、コーナリング時は、アッカーマン理論により、ある程度内切れの方が進行方向の転がり抵抗は少ないため、速くなります。

なお、アッカーマンの調整方法は多々あり、一概に説明する程理解できておりませんが、以下の法則を覚えておくとよいかと思います。

・タイロッドのシャーシ側付け根を後ろ(進行方向とは逆側)の穴にすると、内切れが増す
・タイロッドのナックル側付け根を前(進行方向側)の穴にすると、内切れが増す
・タイロッドのナックル側付け根を内側(シャーシ側)の穴にすると、内切れが増す

上記と逆のセッティングにすれば、外切れが増す(パラレルに揃う)側に作用します。

④タイヤ面接地(キャンバー角 1°前後)

これは、リアがかなり押しの強いセッティングにできていればこそのセッティングになります。

面接地とは、直進状態のタイヤの面が、100%に近い状態で地面に接地する状態のことです。対義語は「点接地」です。

フロントは軽量化により、リアのように接地圧はありませんので、高μ、低μどちらの路面であっても、タイヤの角を使う「点接地」より、接地面積を上げた「面接地」の方が食います。

食うと言っても、フロントは直進時パラレルにしてあれば、点接地でも直進は速いです。肝心なのは横方向で、横に食うようになるので、浅角コーナーではドリフトせず、走り抜けられるようになりますし、ドリフトしてもグリップへの復帰が速いので、コーナー立ち上がりも速くなります。

但し、リアの押し(トラクション)が弱いと、コーナーでリアが押し負けしてケツが滑り、遅くなります。

食わないと抵抗が減って速くなるが、滑って遅くなるという両面があるので、前後のバランスが重要です!

あそうそう、ヒコテックとかタイトなコーナーが多いところはアンダーで辛いセッティングになってしまうかもしれませんので、キャンバー角をちょっとずつつけてフロントを徐々に食わないようにしてアンダーを減らして程よいところを見つけましょう。

⑤直進性確保

平らな路面で、ゆっくり前進したとき、真っ直ぐ進むようにサブトリムで調整します。

当たり前な話ですが、電源オフ→オンするだけで、微妙にずれることが多々あるので、できれば毎回走行前にチェックしてから遊ぶとよいかと思います。

真っ直ぐ走らないと、直進時に勝手に徐々にスライドしてドリフトしてしまい、遅くなります。

これ、意外に効果絶大です!(笑)

⑥タイヤヘナヘナ回転抑止

これはリアも含めた重要な項目です。

タイヤがヘナヘナ回ると、無駄に走行抵抗が増えたり振動しながら走ることになるため、直進性が悪くなったりトラクションが下がり、遅くなります。

タイヤと六角ハブの噛み合わせが甘いと、ヘナヘナ回ります。何度も取り付け⇔手で回してチェック を繰り返します。

また、ホイールの種類により、もともと回転精度が悪いもの、クラッシュですぐガタが出るもの等があります。

最近流行り?の柔らかいホイールは、やはり強度がないため、すぐヘナヘナになる傾向です。

また、2ピース構造のホイールや、凝ったデザインのホイールも経験上怪しいです。

カッコいい自分のお気に入りホイールを使いたいところですが、私の知る範囲ではレーシングパフォーマーのハイトラクションホイールが最もきれいに回ります(ハイトラクションと書いてありますが、カッチカチです(笑))

なお、このホイールの回転精度以外のもうひとつの凄い点は、タイヤを付けるためのスポンジやOリングが不要なこと!(テーパー構造により、ジャストフィット)

これにより、ホイールが重くならず、かつ重量バランスが崩れないんです。

まあ、これは気休め程度の効果ですが(笑)

⑦ベアリング脱脂

これは言わずもがな?ですかね(笑)

これも転がり抵抗に関するものなので、フロントナックルにあるベアリングは、もともと塗布されている高粘度のベアリングオイルを、一度パーツクリーナーで洗浄(脱脂)し、低粘度オイルを塗布します。

ベアリングの寿命は短くなりますが、速く走るためにはフロントだけはこれをやっておくとよいです。

転がり抵抗は、手でタイヤを回し、どれくらい回り続けるかでよく評価しますが、あまり執拗に気にする必要はなく、60秒回るか50秒回るかは大して変わりません。高級オイルを塗らなくてもよく、脱脂してあるかどうかが重要です。

補足:ダンパーについて

フロントダンパーは、傾向として、硬めの方が速くなりますが、この七ヶ条を行えば、ダンパーセッティングは速さにはあまり関係ありません。

硬めと言っても、フロントは軽量化されてますので、#300オイルでも充分硬い部類になります。

ただ、コースや路面により、アンダーが辛いなら柔らかめ、オーバーなら硬めにすると良いでしょう。

最後に

はい、また長文になってしまいました(笑)

でも、各セッティング項目毎に、根拠等示しておりますので、理解、納得しやすくまとまっているのではないでしょうか(と自分に言い聞かせているだけです(笑))。

あくまでもオレオレ理論なので、ノークレーム、ノーリターン?でお願いいたします(笑)