先日、初めてドリフト用のドライビングシミュレーター(アセットコルサ)を体験し、私は全くうまく走れす、長男はそれなりに走れる、という屈辱を味わいました😭

やはり、ラジドリはジャイロの効果で操作方法や感覚が全然違っていて、薄々分かってはいたものの、めちゃくちゃショックでした😭

6年以上ラジドリをしていてドリフトを理解していた気になってましたが、今回の体験で、もっと実車ドリフトの挙動や操作を知りたくなりました!😄

途方もないお金が掛かるので実車のドリフトを目指すつもりはありませんし、ラジドリに知識をフィードバックするつもりもないですが、実車(といってもシミュレーターですが😅)とラジドリの違いがおおよそ理解でき、知ったかぶりで語れるくらいにはなりたいと思いました😊

とはいえ、ドライビングシミュレーターに足しげく通うのは金銭的にも時間的にも難しいので、まずは長男が持っているPS5のCarXで練習し😅、たまにドライビングシミュレーターへ行くという方法にしようかと思います😆

モニターが超小さく、モニター台が算数セット😆 次男の使わない勉強机にハンコンを装着しているという、ものすごい恥ずかしい状態😄

妻には親子揃ってド叱られてますが、どうせ使わない机だろ、と言って鉄のハートで無視してます😅

しかし、長男いわく、CarXはかなりドライビングシミュレーターに近い動きらしく、いきなりドライビングシミュレーターでうまく走れたのはこれのおかげのようです。

CarXに出てくるマシンはどれも車名がおかしくて笑えますが😆、走りにおいてはクオリティの高いゲームのようです。

ちなみにGrandTurismo7も長男が持ってますが、ドリフト走行においてはハンコンの挙動があまりにも不自然でシビアすぎるため、CarXを使って練習します。

ハンドルとペダルは、Thrustmaster T300RS GT Editionという、PSユーザーにしてはソコソコいいやつ?を持ってます😊

クラッチがあり、かつ、ハンドルの回転角度はちゃんと実車相当の1080度あるのがポイント! 約2年前に長男用に買ったハンコンですが、私がこだわって選び、買いました😊

それが奏功して、ドリフトゲームでも実車感覚に近いハンドル操作になってるようです😄

ただ、パドルシフトのためドリフト中にシフトチェンジは不可能ですし、サイドブレーキはボタンなので同じく使い物になりません😅

別売りのシフトやサイトブレーキはあるようですが、調べた範囲ではPSには使えないような気がしており、諦めてます😅

まあ、どちらも使わなくてもドリフト走行は可能のようです😅

普段私はテレビゲームはしませんが、今回ばかりはちょっとした時間があれば長男先生のもと練習し、私自身の成長?をブログに書いていきたいと思います!😆

今のところ、まるでできる気がしないのですぐやめるかもですが😅